索引

このサイトは、変な作品ばかり書いているアマチュア小説家「唯乃なない」による小説情報サイトです。

小説は自由なので、誰もが自由に「悲劇も喜劇も真面目も不真面目も」なんでも書いていいと思っています。

ですが、一応このサイトとしては「面白い」方向に注力していきます。

 

初心者向けの書き方講座

このサイトでは物語理論について語っていますが、超初心者はまずは自由に書いて欲しい。

そんな思いを持って最低限の指南を書きました。

超初心者の人はこれだけ読んで、好き放題書いてみてください。

そして、それに飽きたら理論について勉強してください。

超初心者のための小説の書き方入門 PART1 ~そもそも小説は自由~

超初心者のための小説の書き方入門 PART2 ~文句を言われないための最低限~

超初心者のための小説の書き方入門 PART3 ~一人称と三人称~

超初心者のための小説の書き方入門 PART4 ~レベルアップの仕方~

 

物語の面白さの種類 実は物語の面白さは一つじゃ無い

小説の流派 プロット肯定・否定 キャラ主導・物語主導 本当にいろんな流派があります

 

少し書いてみるとぶつかる壁について。

長編小説の書き方~短編小説よりはるかに難しい~

長編小説のアーキテクチャ

 

感情から書くエンタメ小説

メインコンテンツ

感情から物語を作る方向を「物語工学」としてまとめてみました。

感情を司る部品を並べることで物語を作ります。

エンターテイメント作品の基本は『感情』

読者を「掴む」小説の書き出し

おもしろくない物語の書き方 これの逆をやれば面白くなります。

 

キャラクターに『同情』させる部品

『感動』を生む物語の部品

『驚き』を生む物語の部品

『笑い』を生む物語の部品(ギャグ・コメディ)

『快感』を生む物語の部品

『惨めさ』を作り出す物語の部品

物語を盛り上げる『緊迫感』という部品

物語に使える『スパイス』部品

『期待』させて読者を物語に釘付けにするには

恋愛・エロのための物語部品

 

「工学的ストーリー創作入門」のまとめ 物語を工学的に考えるきっかけになった本です

よいプロットのためのTIPS

 

キャラクターの作り方

キャラクター設定表(フルスペック)

主人公の作り方

キャラクターの言動が作者と同じになる問題

キャラクター描写法

 

小説のアイディアについて

小説のアイディアについて

小説家のための最強のアイディア帳は「バインダー+A4用紙」だ!

 

小説家四方山話

このブログの目的

小説が書けなくなる原因○○選

WEB小説家あるある(小説家になろう・カクヨム・ノベルアップ+)

絶対に避けたい! 読者が小説を読むのを止める瞬間

小説を書く上でリアリティについて

なろう系と普通のライトノベルは<ストレス>が違う!

作家志望ならKindle Unlimitedは必須な件

「小説」と「イングリッシュガーデン」は同じ?

スティーブンキング「書くことについて」の感想

ドアを閉めて書くことと、ドアを開けて書くこと

心地よい文章は「人」と「年齢」で違うので正解がない

小説自動生成AI「AIのべりすと」がすごすぎて震えた

「転生したらスライムだった件」から考えるおもしろい物語の要素

異世界転生が人気になった理由

「俳優の教科書」を読んで

 

プロ作家デビュー

プロになりたい方向けの情報をまとめました。

小説家になるには「新人賞に応募」「投稿サイト」のどちらがいいのか?

プロの小説家とアマチュアの小説家の違い

専業になれる小説家と兼業小説家の違いは?

小説家の収入の詳細:原稿料・印税・その他

中学生が小説家になるには?

高校生が小説家になるには?

 

参考資料

過去に読んでみて参考になった「書き方本」や資料をまとめました。

買って良かった小説の書き方本(創作に役立つ本)

小説執筆に役立つWEBサイト

アマチュア小説家が買って良かった物リスト

よいプロットのためのTIPS

前提

ここにあるTIPSはストーリーがしっかりたっているタイプの作品のためのTIPSです。

日常系など雰囲気を楽しむ作品には合わない部分もあります。

 

目的と障害

主人公の目的とその目的に対する障害がちゃんと設定されている必要があります。

目的がないと主人公がただふらふらしているだけの物語になっています。

それでも語り方がよければ読めるものになりますが、逆に言うと語り方の能力便りになるのでかなりリスキーです。

また、障害がないと主人公が簡単に目的を達成してしまって話が終わってしまいます。

なろう系はこのあたりが弱い作品も多いですが、その弱い部分が評価されているのはあんまり見たことがありません。

目的と障害が弱くても、キャラクターの魅力や作者の力量と読者の好みとのマッチでうまくいくことはあるというだけだと思います。

そういった作品に目的と障害がきっちりと追加されればもっと面白い作品になったんじゃないかと思います。

 

「人間関係の上がり調子展開」には長い時間をかける

「人間関係の上がり調子展開」とは、例えばヒロインと主人公の仲がよくなっていくとか、友達と仲良くなるとかそういうことです。

これを短時間で済ませてしまうとあんまりおもしろくありません。

「出会って即好感度MAX」展開ってなろう系でよくありますけど、これを楽しんでいる人ってほとんど見たことありません。

大体の人が「あーはいはい。いつものやつね」って言っています。

逆に時間をかけて仲良くなっていく展開を悪く言う人はほとんどいません。

人がだんだんと仲良くなっていく過程というのは見ていて楽しくて、それが嫌いな人はほとんどいないってことです。

だから、物語の長い時間を使ってこれを描くべきです。

 

時系列はあまりいじらない

時系列を交互に見せて効果的に見せる作品はありますが、そういう演出意図がなければ時系列は一直線に描くべきです。

時間が飛ぶと感情移入が途切れて、読者が新しい状況に対して順応しないといけないので読者の負担が大きいです。

負担が大きいと言うことは、そこで読むのをやめてしまう人が出ると言うことです。

可能な限り時系列は一直線に、出来事が起こった順番通りに書くほうが読者に優しいです。

 

「俳優の教科書」を読んで

完全に俳優を目指す人向けの本「俳優の教科書」ですが、小説を書く上でも参考になるという話を某所で聞いて、買って読んでみました。

小説家というのは、映画で言うところの「脚本家」「監督」「大道具」「小道具」「俳優」「演出」「編集」全てを一人で兼業しているようなものです。

そう考えるととんでもないw

この本を読んで、「お、これは小説でも使える」と思ったところが二点ほどあったので紹介します。

続きを読む

キャラクターの演技について

キャラクターの演技についての記事です。

面白いストーリーはあらすじだけでもそこそこ面白いですが、そのストーリーに沿ってキャラクターが演技をすることでさらに面白くなります。

面白さ=ストーリーの面白さ+キャラクターの演技

ストーリーが十分に面白ければキャラクターの演技がそこそこでも面白くなりますが、ありきたりなストーリーでもキャラクターの演技が素晴らしければそれだけでも面白くなります。

続きを読む

恋愛・エロのための物語部品

大事なこと

一般作品で恋愛やエロはその過程を楽しむ物です。

エロの結果だけを見たければ、エロマンガとかエロアニメを見ればいいのであって、読者が求めているのはその結果ではなく過程が見たいから一般作品を見るのです。

なので、ゆっくり行きましょう。

1ステップ1ステップどころか、0.1ステップぐらいでいいくらいです。

 

過程一覧

1,顔を見ただけ

2,挨拶だけ出来る

3,少しだけ話せる

4,じっくり話せる

5,話題が一致する

6,一緒に行動する

7,デートする

8,告白する

9,キスする

10,身体に触れる

.

.

.

99,お互いに気持ちを確かめ合う

→一般作品だとここが最高潮になってしまいます。

一般作品でこの先を描こうとすると「両親の反対」「嫌がらせ」などで障害を増やしていって、ステップを逆に戻していくしかありません。

100,エッチする

→実はここにもステップがたくさんあります。

普通の男女だとそのまま普通に終わってしまいますが、そもそも行為自体が難しい組み合わせだと(BLとか。体格差とか)ここにもステップがたくさんあり、そこも楽しめる過程になります。

この部分をじっくり描くと100%エロ作品になります。(さようなら一般作品)

・試みるが失敗する

・身体を徐々に慣らしていく

・その過程で痛み→快感を感じるようになる

・ついに受け入れる

 

かわいさの根源的な要素

恋愛・エロにおいて、かわいさは大事です。(そうでないジャンルもあるけど)

かわいさの表現は根本的には「庇護対象」ということです。

自立して放っておけばなんでも出来るキャラクターよりも、相手が面倒を見ないと危なっかしいキャラクターの方が可愛く見えます。

物理的に弱い

弱さを表現すると可愛くなります。

・腕や足が細い

・力が弱い

・体力が無い

・病気がち

・力が必要な場面で他人に頼る

精神的に弱い

精神的な弱さも可愛く見えます。

・気が弱い

・気が小さい

・自信が無い

微調整

物理的にも精神的にも弱くしてかわいいキャラクターを作ることも出来ますが、場合によっては「無能」と見なされてしまう可能性があります。

なので、弱さだけでは無く取り柄も作りましょう。

・物理的に弱いけど、精神的には強い → 相手の肉体的強さを感じたときにときめく

・物理的に強いけど、精神的に弱い → 強いのに褒められると弱い

・物理・精神の両方が弱いけど、頭がいい → 頭脳を使う仕事には優秀だが、それ以外がダメ

 

お願いさせる

かわいさを表現するキャラクターにはお願いをさせましょう。

普段自立しているキャラクターであっても、弱気になるときはあります。

そういうときに主人公にお願いさせることで、そのキャラクターをかわいく感じさせることが出来ます。

普段からお願いするキャラクター

普段から主人公にお願いしてくるキャラクターもよいです。

ただし横柄にお願いしてくると全くかわいくありません。

かわいくお願いするとか、申し訳なくお願いする方がよいです。

そして、ちゃんとお礼を言うこと。

弱気の時に主人公とふれあう

弱気の時に主人公を頼るのは非常に効果的です。

弱気:一時的に精神的に弱い状態(かわいい)になること。

「ぎゅっとしてください」「だめ……ですか?」

「横に居てください」

とかすると、主人公及び主人公視点の読者からかわいさを感じます。

気弱の時には思いっきり気弱にして、主人公にベタベタさせてしまいましょう。

あとで気分が戻ったときに元に戻せるので、結構やり過ぎても大丈夫です。

 

 

 

精神的弱さの表現

物理的な弱さは比較的描写しやすいですが、精神的な弱さはテクニックが必要なので、いろいろ列挙してみます。

新しい体験に戸惑う

新しい体験に戸惑うと無知の表現になり可愛くみえます。

特に読者が知っていることをそのキャラクターが知らないと、読者から見て可愛く見えます。

・こんなので感じるなんて

・え、そんなとこ

・そんなの無理

顔を赤らめる

照れ・恥ずかしさの感情が表に出ているという表現です。

感情が出ていないキャラクターを可愛いとは感じないので、感情がダダ漏れの表現は大切です。

顔を赤らめながらお礼を言うとかナイスです。

もじもじする

思ったことをはっきり口に出せずに、もじもじして上目遣いで見るなどすると可愛くなります。

相手に頼る

相手にいろいろ頼らせましょう。

いきなり頼ると人任せな印象になってしまうので、自分でやってみたけどダメで相手に任せるという流れがベターです。

さらに頼った後にお礼を言うとナイスです。

・高いところにあるものをとってもらう

・瓶の蓋を開けてもらう

・荷物を持ってもらう

単純

弱さとは違いますが、単純なのも可愛く見えます。

・褒められるとすぐに図に乗る

・怒られるとすぐにへこむ

 

嫉妬

主人公が他の女の子とイチャついているときに嫉妬していると、だいたい可愛くなります。

嫉妬で騒ぐヒロインよりも、嫉妬の感情を控えめに表現するヒロインの方が好まれやすいです。

 

しっかりタイプのヒロイン

しっかりタイプのヒロインは、精神的に強いので肉体的には弱くしましょう。

精神的にも肉体的にも強いと、ヒロインと言うより頼れる相方になります。

自分の身を犠牲にしようとする

肉体的には弱いので力で主人公を守ることが出来ません。

なので、自分の身を犠牲にして主人公を助けようとします。

・自分をおとりにして主人公を逃がそうとする

・盗賊が襲ってきたときに自分の身と引き換えに主人公を逃がす

etc

 

調教系

完全にエロになってしまいますが……

1,「相手にとって恥」かつ「主人公が快感を得る」行為を相手に強要する(強要する理由は何でもよし)

2,相手が悔しがりながらその行為を行い、無様な姿をみせる。(オプション:相手が悔しがる顔で主人公を見つめる)

※この段階では泣かない

3,その行為を繰り返すうちに、相手もその行為に快感を感じるようになるがそれを認めまいとする。また、快感に抵抗する。

4,快感を感じていることを主人公に指摘されて相手はそれを否定するが、快感を感じていることが明白になってしまう(相手側が心理的に敗北する)

※敗北したので相手は泣く

5,心理的に敗北した相手は抵抗できなくなり、主人公の言いなりになる。

6,相手が敗北を宣言する

7,相手が主人公が伝えたセリフを従順に宣言する「私は○○です」

※勝手に卑猥なセリフを言うのではなく、主人公の意図に沿って卑猥なセリフを言わせる。主人公の完全なコントロール下にあるというところが大事

8、相手が主人公を大好きになる

9,相手は主人公に行為をもっと要求する

 

男性読者が感情移入しやすい女性キャラ

恋愛となると主役が女性キャラになることも多いです。

しかし、女性キャラは男性読者にとっては感情移入しにくい対象になってしまいます。

「恋愛経験値を低くする」あるいは「男側に寄せる」ことで男性読者にも感情移入しやすいキャラクターにすることが出来ます。

恋愛経験値を低くする

・非モテキャラ

・恋愛をせず戦い一筋みたいなキャラ

男側に寄せる

・(究極)元男が魔法や病気で女になっちゃった女性キャラ

・男のように育てられた女性キャラ

・男っぽい趣味で女の子らしい趣味では無い女性キャラ

 

強気キャラの不安の描写

非積極的なヒロインに強気キャラが迫る構図は、安定して物語が作れます。

しかし、安定しすぎて物語が硬直してしまうことがあります。

そんなときに強気キャラの弱気な面を見せると、物語に変化が出ます。

強気キャラは余裕で全く揺るがないように読者に見えているので、そこに「実はこんな不安がある」という事をヒロインに吐露します。

「ヒロインに嫌われないか」「喜ばせられているか」「気持ちよくさせているか」について不安をぽろっと漏らします。

そうすることで、ヒロインの感情も動きますし、読者も内面を見た感覚になって盛り上がります。

基本的なプロットといろんな作品のプロット

映画など他作品を元に、基本的なプロットの形をメモっていく記事です。

一幕・二幕・三幕という書き方もありますが、ここでは4つの箱にして説明していきます。

一幕=箱1

二幕=箱2+箱3

三幕=箱4

で読み替えてください。

 

続きを読む

ワンピース第一話の仕掛け

ワンピースはアニメはある程度見たことあったのですが、マンガを読んだことがありませんでした。

マンガで第一話を読んでみて、ものすごく良く出来ていたのでちょっと解説します。

続きを読む

物語の面白さの種類

物語の面白さというのは一つではありません。

これはジャンルとは別の考え方です。

これを知らなくても書けますが、知っていると物語の整理がつくのですっきりします。

続きを読む

『惨めさ』を作り出す物語の部品

かわいそうな人を作りたい場合、惨めさが大切です。

主人公を惨めにして気の毒に思わせる場合と、サブキャラを惨めにして主人公に救わせるという場合もあります。

続きを読む